塩別温泉「塩別つるつる温泉」大浴場・露天風呂にてORP計測(平成26年8月再湯)
塩別温泉「塩別つるつる温泉」竜神の湯にてORP計測(平成26年8月再湯)より続く。◇温泉分析書&湯表示(脱衣所掲示) 温泉分析書(10年以内の再分析義務)が更新されていた。...
View Article然別峡かんの温泉 9月20日速報
↑9月20日、15時04分撮 宿泊棟のオープン予定がどうなっているのか、「然別峡かんの温泉」に出かけてみた。15時04分の時点で13台の車が停まっていた。だいぶ落ち着いてきたが、それでも管外ナンバーの車も目立つ。ロビーには、まだ自販機は設置していないが、給水器を設置し、カウンターでドリンク(150円)を販売している。...
View Article大雪高原温泉「大雪高原山荘」にてORP計測(平成26年8月再湯)
2014/8/29、ORP計測で立寄る。入浴料700円。・参考記事大雪高原温泉「大雪高原山荘」立寄り(平成22年10月再湯) この日の男湯は向かって左側。◇ORP計測 12時15分~12時50分、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで採水)。・内風呂 源泉掛け流し(気温の高い期間のみ加水)で、塩素系薬剤未使用。 湯口:温度45.4℃、pH3.1、ORP値は441mvに収束した。...
View Article層雲峡温泉「湯元 銀泉閣」にてORP計測(平成26年8月再湯)
(株)銀泉閣が経営不振となり(その後任意整理)、平成23年(2011)3月よりブリーズベイホテルグループが「銀泉閣」を取得し運営している。入浴料600円。・参考記事層雲峡温泉「湯元銀泉閣」立寄り(平成19年5月再湯)◇ORP計測 15時~15時40分、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで採取し50℃で計測開始)・足湯 足湯を無料開放している。手湯は利用できない。...
View Article白金温泉「銀瑛荘」(9月30日で閉館)にてORP計測(平成26年9月再湯)
2014/9/26、白金温泉「銀瑛荘」にORP計測で立寄る。館内に入って知ったことだが、9月30日で閉館とは寝耳に水の出来事。入浴料500円。・参考記事白金温泉「銀瑛荘」立寄り(平成19年4月) 9月30日で閉館のお知らせが貼ってあった。閉館後、施設がどうなるのか未定。 数室ある休憩室の1室。◇温泉分析書...
View Article芽室川(円山橋上流)のオショロコマ(2014年7月)
14時20分頃、車を邪魔にならない空き地に止めて、芽室川上流の円山橋の袂より入渓する。上流域に達すると芽室川の川幅は狭くなり、ボサ川の様相を呈している。倒木の瀬に毛鉤を投げると、早速小さいオショロコマがヒット。 約50m遡行したところで、18cmのオショロコマが身を躍らせた。 少し先で、渓流は主流と副流に分かれる。平坦な主流を遡行する。 中州で流れは二股に分岐している。...
View Article温根湯温泉「大江本家」にてORP計測(平成26年8月再湯)前篇
2014/8/30、「大江本家」にORP計測で立ち寄る。風除室で入浴券を購入してスリッパに履き替える。入浴料は2013年4月から改定して700円。・参考記事温根湯温泉「大江本家」立寄り(平成21年8月)前篇温根湯温泉「大江本家」立寄り(平成21年8月)後篇◇ORP計測 13時~14時、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで受け流し)・大浴槽...
View Article温根湯温泉「大江本家」にてORP計測(平成26年8月再湯)後篇
温根湯温泉「大江本家」にてORP計測(平成26年8月再湯)前篇より続く。・バイブラ循環ろ過方式で、塩素系薬剤使用。 浴槽:温度41.4℃、pH8.2、ORP値は29mvに収束した。・岩風呂循環ろ過方式で、塩素系薬剤使用。 浴槽:温度41.3℃、pH8.3、ORP値は20mvに収束した。・露天風呂A源泉100%掛け流しで、塩素系薬剤未使用。...
View Article福田温泉(通称)の今(平成26年8月)
8月下旬、北見市留辺蘂町にある創造の森を訪れてみた。バンガローと管理棟があるが、閉鎖されて営業していない状態だ。現在は作業小屋として利用らしい。・参考記事在りし日の福田温泉(シケレベツ温泉) 温泉の名前となった先生の民家だが、北見に移転したらしく現在は無人となっている。鹿進入防止のため、フェンスが張られている。...
View Article滝の湯温泉「滝の湯ふれあいの里 足湯」にてORP計測(平成26年8月再湯)
2024/8/30、「滝の湯ふれあいの里 足湯」に立寄る。公園内にパークゴルフ場(9ホール)を設置している。左手の三角屋根の建物は湯小屋。・参考記事滝の湯温泉「滝の湯ふれあいの里 足湯」立寄り(平成21年8月) 奥にあって分かりにくいのか閑散としている。 11月から3月までは冬季休業。◇温泉分析書&温泉の利用に関する掲示...
View Articleトムラウシ温泉「噴泉塔の湯」立寄り(平成26年8月)
2014/8/25、「国民宿舎東大雪荘」に立寄ったついでに、トムラウシ温泉の噴泉塔を撮る。柵内から湯煙が上がっている。 湧出孔から集湯した湯流れがユウトムラウシ川に注いでいる。 14時35分頃、下流側で計測してみると、湯温33.5℃、pH7.0、ORP値は19mvに収束した。普段はもっと高温だが、雨で柵内に流入する沢水が増えて湯温が下がったようだ。 柵の北側に蛇塚がある。...
View Article然別峡温泉「鹿の湯&夫婦の湯」にてORP計測 (平成26年8月再湯) (平成22年度温泉分析書掲載)
2014/8/28、然別峡温泉「鹿の湯&夫婦の湯」に立寄る。管理棟は7月1日から9月30日まで営業している。・参考記事然別峡温泉「鹿の湯&夫婦の湯」探索(平成20年2月再湯)↑クリックで拡大 露天風呂のみの利用なら管理棟に立ち寄ることもないが、ひょっとして温泉分析書が貼ってあるかもしれないと思って中に入ってみる。念願の温泉分析書が壁に貼られていた。...
View Article層雲峡温泉「湯元 銀泉閣」にてORP計測(平成26年8月再湯)
(株)銀泉閣が経営不振となり(その後任意整理)、平成23年(2011)3月よりブリーズベイホテルグループが「銀泉閣」を取得し運営している。入浴料600円。・参考記事層雲峡温泉「湯元銀泉閣」立寄り(平成19年5月再湯)◇ORP計測 15時~15時40分、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで採取し50℃で計測開始)・足湯 足湯を無料開放している。手湯は利用できない。...
View Article白金温泉「銀瑛荘」(9月30日で閉館)にてORP計測(平成26年9月再湯)
2014/9/26、白金温泉「銀瑛荘」にORP計測で立寄る。館内に入って知ったことだが、9月30日で閉館とは寝耳に水の出来事。入浴料500円。・参考記事白金温泉「銀瑛荘」立寄り(平成19年4月) 9月30日で閉館のお知らせが貼ってあった。閉館後、施設がどうなるのか未定。 数室ある休憩室の1室。◇温泉分析書...
View Article芽室川(円山橋上流)のオショロコマ(2014年7月)
14時20分頃、車を邪魔にならない空き地に止めて、芽室川上流の円山橋の袂より入渓する。上流域に達すると芽室川の川幅は狭くなり、ボサ川の様相を呈している。倒木の瀬に毛鉤を投げると、早速小さいオショロコマがヒット。 約50m遡行したところで、18cmのオショロコマが身を躍らせた。 少し先で、渓流は本流と分流に分かれる。平坦な本流を遡行する。 中州で流れは二股に分岐している。...
View Article温根湯温泉「大江本家」にてORP計測(平成26年8月再湯)前篇
2014/8/30、「大江本家」にORP計測で立ち寄る。風除室で入浴券を購入してスリッパに履き替える。入浴料は2013年4月から改定して700円。・参考記事温根湯温泉「大江本家」立寄り(平成21年8月)前篇温根湯温泉「大江本家」立寄り(平成21年8月)後篇◇ORP計測 13時~14時、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで受け流し)・大浴槽...
View Article温根湯温泉「大江本家」にてORP計測(平成26年8月再湯)後篇
温根湯温泉「大江本家」にてORP計測(平成26年8月再湯)前篇より続く。・バイブラ循環ろ過方式で、塩素系薬剤使用。 浴槽:温度41.4℃、pH8.2、ORP値は29mvに収束した。・岩風呂循環ろ過方式で、塩素系薬剤使用。 浴槽:温度41.3℃、pH8.3、ORP値は20mvに収束した。・露天風呂A源泉100%掛け流しで、塩素系薬剤未使用。...
View Article福田温泉(通称)の今(平成26年8月)
8月下旬、北見市留辺蘂町にある創造の森を訪れてみた。バンガローと管理棟があるが、閉鎖されて営業していない状態だ。現在は作業小屋として利用らしい。・参考記事在りし日の福田温泉(シケレベツ温泉) 温泉の名前となった先生の民家だが、北見に移転したらしく現在は無人となっている。鹿進入防止のため、フェンスが張られている。...
View Article滝の湯温泉「滝の湯ふれあいの里 足湯」にてORP計測(平成26年8月再湯)
2024/8/30、「滝の湯ふれあいの里 足湯」に立寄る。公園内にパークゴルフ場(9ホール)を設置している。左手の三角屋根の建物は湯小屋。・参考記事滝の湯温泉「滝の湯ふれあいの里 足湯」立寄り(平成21年8月) 奥にあって分かりにくいのか閑散としている。 11月から3月までは冬季休業。◇温泉分析書&温泉の利用に関する掲示...
View Articleトムラウシ温泉「噴泉塔の湯」立寄り(平成26年8月)
2014/8/25、「国民宿舎東大雪荘」に立寄ったついでに、トムラウシ温泉の噴泉塔を撮る。柵内から湯煙が上がっている。 湧出孔から集湯した湯流れがユウトムラウシ川に注いでいる。 14時35分頃、下流側で計測してみると、湯温33.5℃、pH7.0、ORP値は19mvに収束した。普段はもっと高温だが、雨で柵内に流入する沢水が増えて湯温が下がったようだ。 柵の北側に蛇塚がある。...
View Article