然別峡温泉「鹿の湯&夫婦の湯」にてORP計測 (平成26年8月再湯) (平成22年度温泉分析書掲載)
2014/8/28、然別峡温泉「鹿の湯&夫婦の湯」に立寄る。野営場及び管理棟は7月1日から9月30日まで営業している。・参考記事然別峡温泉「鹿の湯&夫婦の湯」探索(平成20年2月再湯)↑クリックで拡大 露天風呂のみの利用なら管理棟に立ち寄ることもないが、ひょっとして温泉分析書が貼ってあるかもしれないと思って中に入ってみると、念願の温泉分析書が壁に貼られていた。...
View Article然別峡かんの温泉「かんの温泉 温泉棟(イナンクル浴場)」立寄り(平成26年8月再湯)
平成20年(2008)12月から菅野温泉3代目当主が病気により休業していたが(平成23年1月破産宣告)、平成24年(2012)7月に大樹町勝海電気の子会社鹿追ホットスプリングスが施設を買収。老朽化した温泉棟を解体し、新しくリニューアルして平成26年(2014)8月19日にオープンした。・参考記事然別峡菅野温泉「七福の湯...
View Article然別峡かんの温泉「かんの温泉 温泉棟(ウヌカル浴場)」立寄り(平成26年9月再湯)
然別峡かんの温泉「かんの温泉 温泉棟(イナンクル浴場)」立寄り(平成26年8月再湯)より続く。■ウヌカル浴場[奇数日]男湯:ウヌカル(アイヌ語で“出会う”)を浴場、女湯:イナンクル(アイヌ語“幸せ”)浴場 [偶数日]男湯:イナンクル浴場、女湯:ウヌカル浴場...
View Article層雲峡温泉「大雪山バーデンハウス 黒岳の湯」にてORP計測(平成26年8月再湯)(平成20年温泉分析書掲載)
2014/8/29、「大雪山バーデンハウス黒岳の湯」に立寄る。平成25年4月に管理運営していた株式会社層雲峡振興公社が解散したことで以後町営に変わっている。入浴料600円、夏季(5月~10月)無休、冬季(11月~4月)水曜定休。・参考記事層雲峡温泉「大雪山バーデンハウス 黒岳の湯」立寄り(平成19年5月再湯) 1階の券売機で入浴券を購入し、2階に上がる。...
View Article岩間温泉「岩間の湯&ユーネの湯」探索(平成26年9月再湯)
国道253号でぬかびら源泉郷から三国峠方面を北上。三股橋手前の案内看板を左折して音更川本流林道に入る。 岩間温泉は音更川本流林道の入口からダート道を走行すること約12kmの道程にある。 途中、ニペソツ登山入り口となる十六の沢林道の分岐に出るが迷わず右折。しばらく途中の脇道を無視して走行する。御殿橋から先はカーブ坂が続く。...
View Article十勝岳温泉「凌雲閣」にてORP計測(平成26年9月&10月再湯)
20014/9/24、十勝岳温泉「凌雲閣」に立寄る。紅葉シーズンとあって、ビューポイントには観光客が繰り出していた。・参考記事十勝岳温泉「凌雲閣」立寄り(平成20年7月&8月再湯) 犬が2匹ポールに繋がれていた。レトリバーは3年ほど前に他界したそうだ。 受付で入浴料(800円)を払って地階の浴場に向かう。 男湯は左側。コインロッカー(100円有料)有り。◇内風呂ORP計測...
View Article十勝岳温泉「カミホロ荘」にてORP計測(平成26年9月再湯)(平成22年度温泉分析書掲載)
2014/9/24、「カミホロ荘」に立寄る。平成21年12月、内風呂をオンコの木にリニューアルし、平成25年4月、大浴場の床板・露天風呂などもオンコの木にリニューアルした。・参考記事十勝岳温泉「カミホロ荘」立寄り(平成20年8月再湯) 券売機で入浴券(600円)を購入。◇温泉分析書 平成22年10月26日に作成した温泉分析書(日本衛生株式会社)。泉温:28.0℃(気温:14℃)、湧出量(混合):...
View Article吹上温泉「保養センター白銀荘」立寄り(平成26年9月再湯)前篇
十勝岳温泉から白銀温泉に向かう途中の吹上温泉登山口広場にある。前身は昭和8年(1933)に竣工した「ヒュッテ白銀荘」。昭和53年(1978)に改築されたが、平成8年(1996)に老朽化で役目を終えた。翌年の平成9年(1997)、日帰り入浴&自炊宿泊施設の「保養センター白銀荘」がオープン。指定管理者の(株)南富良野町振興公社が運営している。・参考資料「上富良野百年史」...
View Article吹上温泉「保養センター白銀荘」立寄り(平成26年9月再湯)後篇
吹上温泉「保養センター白銀荘」立寄り(平成26年9月再湯)前篇より続く。◇露天風呂(男湯) 手前から、ぽかぽかの湯、活力の湯、くつろぎの湯、のんびりの湯と続く。東屋を配している。・ぽかぽかの湯 岩で囲まれた無色透明の湯。金気成分の影響で湯に浸かった岩は茶褐色に変色している。入湯時期は泉源1使用。湯口から46.1℃、pH3.0の源泉が約40ℓ/分ほど注いでいる。知覚的には、弱酸味、微弱金気臭。...
View Article白金温泉「森の旅亭 びえい」立寄り(平成26年9月)
平成22年(2010)4月に「森の旅亭 びえい」が開業している。閉館した「町営白樺荘」跡に(株)北海道産地直送センターが建てたもので、本格的木造数寄屋造りの高級温泉旅館。HPによると、本館・離れ客室・温泉棟を配し、露天風呂付の客室も擁している。◇日帰り入浴情報■美瑛町白金10522番地1、入浴料800円、10時~14時、毎週月曜日休み(祝日の場合翌日休)■公式HP...
View Article白金温泉「美瑛町 国民保養センター」立寄り(平成26年9月再湯)
校舎のような古びた建物は日帰りレクリエーション施設及び研修施設で入浴施設も備えている。昭和48年設立の町営。低料金で地元年配客の利用が多いようだ。有料の休憩室は事前の予約が必要とのこと。受付で住所・氏名記帳。◇日帰り入浴情報■美瑛町字白金、9時30分~20時、入浴料300円、月曜定休 1階は広く殺風景。浴場は階段を降りた下にある。 ◇温泉分析書(脱衣所掲示)...
View Article二股温泉「二股らぢうむ温泉」にてORP計測(平成26年10月再湯)中篇
二股温泉「二股らぢうむ温泉」にてORP計測(平成26年10月再湯)前篇より続く。◇混浴露天風呂にてORP計測 柑子色に輝く石灰華ドーム 14時~14時40分、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで採水)。源泉100%掛け流しで塩素系薬剤未使用。・露天風呂1 湯口側の露天風呂1。注湯量約20ℓ/分。 湯口:温度44.4℃、pH6.9、ORP値は-28mvに収束した。...
View Article二股温泉「二股らぢうむ温泉」にてORP計測(平成26年10月再湯) 後篇
二股温泉「二股らぢうむ温泉」にてORP計測(平成26年10月再湯)中篇より続く。◇男性風呂にてORP計測 2014/10/10、14時50分~15時10分、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで採水)。向かって左側が立ち浴(深湯)、右側が座り浴(浅湯)。仕切りに湯孔があり湯が通じている。・立ち浴(深湯) 立ち浴。注湯量約20ℓ/分。 湯口:温度44.0℃、pH6.5、ORP値は4mvに収束した。...
View Article長万部温泉「ホテルあづま」立寄り(平成26年10月)
長万部駅裏の温泉街通りには長万部温泉発祥の地記念碑付近に8軒の温泉宿がひしめき合っている。「ホテルあづま」は長万部保線管理室手前に位置し、鄙びた商用和風旅館の趣あり。◇日帰り入浴情報■長万部町温泉町402-8、入浴料400円、15時~21時 受付で湯銭を払って湯殿に向かう。脱衣所にはかごが置いてある。◇温泉分析書(脱衣所掲示)...
View Article養老牛温泉「藤や」閉館!
北海道新聞(2015/1/8記事) 道新記事によると、「藤や」は昨年末で閉館。建物は「湯宿だいいち」が買取り、従業員宿舎に利用するようです。↓湯魂碑に移動養老牛温泉「旅館 藤や」立寄り(平成21年10月)
View Article長万部温泉「長万部温泉ホテル」一宿(平成26年10月再湯)前篇
「長万部温泉発祥の地」記念碑そばにある「長万部温泉ホテル」。壁面に大衆浴場と描かれているように公衆浴場を併設している。前身は長万部町営温泉浴場。↑長万部町史より...
View Article長万部温泉「長万部温泉ホテル」一宿(平成26年10月再湯)中篇
長万部温泉「長万部温泉ホテル」一宿(平成26年10月再湯)中篇より続く。◇宿泊者専用浴場 2階にある宿泊者専用浴場。男女別の入口になっているが、脱衣所と内風呂はそれぞれ1箇所しかない。脱衣所は内側から施錠することも可能で、女性専用・家族風呂にも対応できる。宿泊者は深夜でも入浴可。 タイル張りのこじんまりした浴室に、扇形の小浴槽、シャワー付カラン2台配置、シャンプー・ボディソープ完備。...
View Article長万部温泉「長万部温泉ホテル」一宿(平成26年10月再湯)後篇
長万部温泉「長万部温泉ホテル」一宿(平成26年10月再湯)中篇から続く。◇宿泊情報 当日電話予約してビジネスプランLタイプ(1泊2食付き、7,800円)で止宿する。通された客室は2階奥の角にあって2間になっている。布団は畳んでいる状態(伸ばせばすぐ寝れる)。冷蔵庫にドリンクが入っていて、精算時に申告する。トイレ・洗面所は共同。チェックアウト10時。◇食事...
View Articleモッタ海岸温泉(島牧村)「モッタ海岸温泉旅館」にてORP計測(平成26年10月再湯)
2014/10/11、モッタ海岸温泉旅館に立寄る。えすという名の犬が春頃亡くなったという。入浴料500縁。・参考記事モッタ海岸温泉(島牧村)「モッタ海岸温泉旅館」一宿(平成23年6月再湯)前篇モッタ海岸温泉(島牧村)「モッタ海岸温泉旅館」一宿(平成23年6月再湯)後篇◇ORP計測...
View Article