Quantcast
Channel: 北海道・源泉マニアの突撃入湯レポ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 362

【白老町】 虎杖浜温泉「ホテルオーシャン」一宿(平成29年4月再湯)後篇

$
0
0

ホテルオーシャン、クリックでオリジナルサイズ
2017/4/29撮
 ランチバイキングと書かれた日帰り入浴棟の「湯の館」。宿泊客は2階の連絡通路を通って「湯の館」を利用できる。1階はレストラン、2階は休憩室になっている(宿泊時、休憩室は工事中)。
◇基本データ
白老町竹浦111、日帰り営業時間:10時~20時、入浴料:大人520円
公式HP
◇温泉分析書(脱衣所掲示)
温泉分析書、クリックでオリジナルサイズ温泉分析書、クリックでオリジナルサイズ
画像左:新温泉分析書、画像右:旧温泉分析書(2006年3月撮)
平成23年11日に作成した温泉分析書(環境総合科学)。泉温:47.0℃(気温:3℃)、湧出量:100ℓ/分、pH値:8.6、溶存物質:1.054g/kg、成分総計:1.055g/kg、泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(アルカリ性低張性高温泉)(旧泉質名:含重曹-食塩泉)
◇温泉成分に影響を与える項目
湯表示、クリックでオリジナルサイズ

・温度調整の為循環及び消毒剤使用

脱衣所前、クリックでオリジナルサイズ脱衣所、クリックでオリジナルサイズ

日帰り入浴客は入口の券売機で入浴券を購入する。宿泊客は夜21時まで、朝は6時~7時30分利用できる。コインロッカー(100円返却式)有り。
◇内風呂(男湯)
内風呂、クリックでオリジナルサイズ内風呂、クリックでオリジナルサイズ
 タイル張りの浴室に、大浴場、サウナ(12時~20時)、冷凍サウナ、水風呂、シャワー付カラン16台配置。
 
・大浴槽
大浴槽、クリックでオリジナルサイズ湯口、クリックでオリジナルサイズ
 ほとんど無色透明の湯。中央部に泡湯マットが設置しているが、現在使用していない。注湯量(循環湯+新湯)は約50ℓ/分。ほとんど無味無臭。溢れた湯は露天風呂仕切りとの側溝にオーバーフローすると同時に、湯底の循環吸込み口からも湯が吸い込まれている。平成18年3月に宿泊した時は、塩素系薬剤の臭気がしていたが、知覚的にも感じられず。

湯口ORP計測、クリックでオリジナルサイズ大浴槽計測、クリックでオリジナルサイズ大浴槽ORP計測、クリックでオリジナルサイズ

2017/4/29、6時~6時20分、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで採水)。
源泉掛け流し&循環併用方式(半循環)、入湯時塩素系薬剤未使用。

湯口:温度42.6℃、pH8.8、ORP値は52mvに収束した。
浴槽:温度42.2℃、pH8.8、ORP値は54mvに収束した。
◇露天風呂(男湯)
露天風呂、クリックでオリジナルサイズ露天風呂、クリックでオリジナルサイズ
 木塀に囲まれた露天に、岩風呂、五右衛門風呂、超音波風呂を配置。
・岩風呂
岩風呂、クリックでオリジナルサイズ湯口、クリックでオリジナルサイズ
 ほとんど無色透明の湯。注湯量は約5ℓ/分。微弱塩味・ほとんど無臭。溢れた湯は湯縁排湯口から排湯している。35℃前後のぬるめの湯。

湯口ORP計測、クリックでオリジナルサイズ岩風呂計測、クリックでオリジナルサイズ岩風呂ORP計測、クリックでオリジナルサイズ

2017/4/29、6時~6時20分、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで採水)。
源泉100%掛け流し、塩素系薬剤未使用。

湯口:温度46.8℃、pH8.6、ORP値は-24mvに収束した。
浴槽:温度35.3℃、pH8.6、ORP値は-22mvに収束した。
・五右衛門風呂
五右衛門風呂、クリックでオリジナルサイズ湯口、クリックでオリジナルサイズ
 ほとんど無色透明の湯。注湯量は微量。微弱塩味・ほとんど無臭。溢れた湯は湯縁排湯口からオーバーフローしている。かなりの劇熱湯である。

湯口ORP計測、クリックでオリジナルサイズ五右衛門風呂計測、クリックでオリジナルサイズ五右衛門風呂ORP計測、クリックでオリジナルサイズ

2017/4/29、6時~6時20分、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで採水)。
源泉100%掛け流し、塩素系薬剤未使用。

湯口:温度47.2℃、pH8.6、ORP値は-24mvに収束した。
浴槽:温度45.5℃、pH8.6、ORP値は36mvに収束した。
・超音波風呂
超音波風呂、クリックでオリジナルサイズ湯口、クリックでオリジナルサイズ
 細長い湯船にジェット噴流(二人分)がある。注湯量(循環湯+新湯)は50ℓ/分オーバー。溢れた湯は内風呂仕切りの側溝から排湯すると同時に、湯底の吸込口からも湯が吸い込まれている。平成18年3月に宿泊した時は、塩素系薬剤の臭気がしていたが、知覚的にも感じられず。
湯口ORP計測、クリックでオリジナルサイズ |超音波風呂計測、クリックでオリジナルサイズ超音波風呂ORP計測、クリックでオリジナルサイズ
2017/4/29、6時~6時20分、浴槽内でORP計測(湯口はミニボトルで採水)。
源泉掛け流し&循環併用方式(半循環)、入湯時塩素系薬剤未使用。

湯口:温度41.8℃、pH8.8、ORP値は39mvに収束した。
浴槽:温度40.9℃、pH8.7、ORP値は49mvに収束した。

電位−pH図、クリックでオリジナルサイズ
クリックで拡大
算式を利用して標準水素電極基準に変換してから電位-pH図を作成。Ehは図表の通り。
いずれの浴槽も還元系に属し、温泉としての鮮度は良好である。半循環の大浴槽、超音波風呂は時間を変えて数回計測してみたが、入浴時塩素系薬剤の使用は認められず。
 
・大浴槽AI(△)(エージングの進行度mv)
 ORPeq(平衡値mv)=(0.84-0.047×8.8)×1000=426.4
 AI(△)=426.4-248≒178
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 362

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>